隠れ京都案内>東山周辺>隠れ京都案内〜大仏七不思議@〜「烏寺(からすでら)」〜

隠れ京都案内〜大仏七不思議〜「烏寺(からすでら)」〜

執筆者: 木ノ下 千栄(きのした ちえ)


大仏七不思議・松の上で話す、2羽の烏(からす)


普段は非公開の「烏寺(からすでら)」


 東山区の豊国神社周辺では、昔から「大仏七不思議」とよばれる伝説があります。その中の1つが「烏寺(からすでら)」です。

 正式名称は、「熊谷山専定寺(くまがいざんせんじょうじ)」というそうですが、私たち地元の人間は、「烏寺(からすでら)」と親しみを込めて呼ばせていただいています。浄土宗西山禅林寺派に属し、建立は1200年初期という古いお寺です。

 お寺の前には立て札が立っており、お寺の縁起について、次のように説明がありました。

 昔、専定(せんじょう)法師という旅僧が、この辺りの松の木の木陰で休んでいると、2羽の烏(からす)が梢(こずえ)にとまり、このように話していました。

 「
今日は、蓮生【れんしょう】坊(=熊谷直実【くまがいなおざね】)の
  極楽往生の日である。我々もお見送りしようではないか。


 すると、2羽の烏はさぁっと南の空へ飛び立ってしまいました。昔から烏は熊野権現の使いともいわれている鳥です、法師が不思議に思って蓮生坊の庵を訪ねたところ、なんと、烏が話していた同日(承元2年(1208)9月14日)、同刻に蓮生坊が亡くなっていたのでした。

松はこのヤツデのあたりにあったそうです。

 そこで法師は、ここをただならぬ「有縁の霊域」と感じ、草庵を結んだのでした。それが専定寺の起こりといわれ、これに因んで「烏寺」の別称が生まれたと伝えられています。

 かつては、この故事を伝えるために、境内の松の梢に土焼の烏が置かれており、「大仏(方広寺)七不思議」の一つに数えられていたそうです。

 現在は残念ながら、烏の止まっていたとされる松は現存していません。住職の奥様のお話では、門のすぐ後ろにあるヤツデの横に松の老木が植わっていたそうですが、昭和25年(1950)のジェーン台風で倒れてしまったとおしゃっていました。

伝説の松は、こんな風に枝を伸ばしていたのでしょうか・・・?





 松はちょうど門の屋根に向かって、枝を伸ばしていたそうです。

 ちょうど境内の正面に柿の木に添うようにしてたっている松の木があり、何だかその松の代わりのように、私には見えました。

 伝説を伝える松を写真にパチリ。




「専定寺」の扁額と、
ケヤキの木に彫られた牡丹
金網の中には、一般寺には許されない、龍の彫物があるそうです。(鳩の糞で傷むため、柵をしているそう) 表情が豊かな、笑う象。
(仏教関係のモチーフ・・・?)


◆国宝級?の秘仏
秘仏「阿弥陀如来座像

 実は、烏寺にはすごい仏像があります。それが、本堂内に安置されている「本尊阿弥陀如来座像」。製作されて、800年近く経つ、貴重な仏像です。

 この阿弥陀さまは、なんと、後白河法皇の念持仏(=日夜拝まれる仏像)と伝えられ、平安時代後期のものだといわれています。

 さすがは、法皇の拝まれる仏像であるとあって、ヒノキ材の寄木作りに、外側だけでなく内側にも金箔による化粧が施されてあり、京都市の文化財に指定されています

 寺伝によると、元々専定寺 は天台宗のお寺で、この仏像は東山区・妙法院の奥の院に安置されていた旧仏が当寺に移されたといわれています。そのため、仏像の入った厨子(ずし:仏像を安置する仏具)には、菊の御紋が刻まれているそうです

 昔はこの仏像は公開されていましたが、現在は非公開の秘仏となっています。平成5年に国立博物館で展示された際には、正面だけでなく、像内部まで合せ鏡で見られるように工夫して公開されていたそうです。見たかったなぁ・・・。

 阿弥陀さまのお写真を見せていただくと、温和で気品に満ちた、とっても美しいお顔でした。解説書などでは、「少年相」「小ぶりで引き締めた感じ」などと表現されており、有名な仏師・定朝の流れをくむ、賢円・明円の一派の作と考えられると書いてありました。

 写真では見づらいですが、衣紋の太い条線が動感をよく表し、女性的な繊細さが身上とのことで、こんなステキな仏像なら、法皇も毎日眺めてもあきなかったんじゃないでしょうか・・・??

 さて、後編は意外や意外!!烏と鳩がつながるエピソード・・・

≪後編:烏寺、「烏」と「鳩(はと)」の意外〜な関係 に続く≫


[和菓子ミュージアムのトップページに戻る]

 

制作・著作権 株式会社甘春堂 1999.11-2008
当社のホームページ・記事等を無断に転載・コピー・転用することを禁じます。
お問い合わせはこちら。

[甘春堂の和菓子を見る] [甘春堂・店舗紹介へ] [京のお干菓子コレクション]