創業 慶応元年 京菓子の老舗 甘春堂
075-561-4019 【営業時間】 9:00〜18:00
スペース

[文月(7月)のお菓子(和菓子)

文月(7月)

七夕の由来

 七タは、中国の乞巧奠に由来すると、言われています。乞巧とは巧みを乞うこと、奠はまつる意味です。古来中国では、白光を放つ二つの星、牽牛、織女をそれぞれ農耕を司る星、養蚕や染織を司る星と考え、人々は平芸の上達を祈って祭を行いました。わが国では宮中の儀式として奈良時代に始まります。平安時代の記録によれば、清涼殿の東庭に朱塗の高札を立て供物などを調えて、星合を待ち、管絃、作文などの遊びがあったといわれます。室町時代以降には、娯楽の面が盛んになり、歌合せ、蹴鞠、碁、花、貝合せ、楊弓、香など七種の遊びが行なわれるようになりました。七タ竹の風習は、民間にもこの行事が広まってからのことで、本来は送り神に託して竹につけた人形を流し穢れを払う七タ流しに始まったものです。

 7月7日の七タが五節供の一つとして一般庶民に定着するのは徳川時代であり、五節供とは1月7日の人日、3月3日の上己、5月5日の端午、9月9日の重陽と、七タです。「供」は食ぺものの意味で、正月のお節料理のように節日に特別なものを食ぺることから節供の言葉が生れたと言います。そこで昔は七タの食べもので、「索餅」というもち菓子を食べていました。米粉と小麦粉と半々ぐらいに混ぜて練り細長くひも状にしたものを二本より合せて蒸したものです。これは中国から伝わった菓子で、これを食ぺると疫病にかからないとされてきました。現代はソウメ
ンを七タに食ぺたり贈ったりしますが、この餅が変化したものです。

 七タの意匠菓子には、願の糸、梶の葉、蹴鞠、笹竹、色紙短冊、星合わせ、ともし妻、天の川、七姫、妻迎舟、かささぎの椿、小町踊、花扇、などがあります。 ⇒七夕の和菓子を見る

幻想的な色使いがポイントの季節工芸菓「天の川」

土用とは?

 雑節の一つ、五行説の立場から春夏秋冬の4つの時期のほかに、もう一つ割り当てる必要から作られたといわれています。四季にそれぞれ18日ずつ入れて、立春の前18日間を春の土用といい、他も同様です。夏の土用は極暑、冬の土用は極寒の候にあたります。今では普通に土用というと夏の土用のことになります。

 〈土用干し〉といって衣類や書物、掛物などの虫干をしたり〈土用餅〉と称して餅を作ったりする習わしや、土用の丑の日に丁鴨神社では御手洗祭が行われ、境内の糺の池に足をつけて、身体を清め、無病息災・安産を願うという習わしがあります。

土用には「あんころ(土用餅)」を食べます。

 暑中見舞い・お中元はなぜ贈るの?

 暑中見舞い・お中元の時期は、七月〜八月の初め頃。昔は出産・病気・不幸又は普請とか留守の時に、その人達を力づける為に訪問することでしたが、今では日頃お世話になった人に贈り物をします。交際社交の範囲がひろがり、更に交通が発達するにつれて、見舞や贈答の相手も急激に増大し、中元セールが行われ、暑中見舞の葉書が人々の心をなごませています。

 お中元は中国に発するもので、正月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と称し、これを贖罪(しょくざい)の日として金品をささげて罪ほろぽしをする事になっていました。中でも最も重んじられたのが中元です。

 従って正しくは中元とは7月15日の時期のことでありますが、次第にその時の贈物を意味する様になると同時に、暑中見舞とも混同されています。暑い夏であるため流し物の進物品等が好まれます。

お中元に人気のお菓子…棹物・水羊羹・琥珀糖菓子「花ひむろ」 

「竹入り水羊羹」・写真竹入り水羊羹

[和菓子ミュージアムのトップページに戻る]

 

[甘春堂の和菓子を見る] [甘春堂・店舗紹介へ] [京のお干菓子コレクション]


コチラの商品もお勧めです。いかがでしょうか?


  • キーワード:
  • 甘春堂