〜京都 京菓子の老舗・甘春堂が提供する、京都の和菓子のことなら何でもわかるWEB京菓子博物館「和菓子ミュージアム」です。〜
和菓子のことなら、なんでも聞いて!
古く日本では、自然界の木の実・草の実を「くだもの」と呼んでいました。漢字が入ってきてから「果子」の字があてられ、その後「菓子」に移り変わりました。「菓子」とは果実のことで、果物と実を表した言葉だったのです。
1.「和菓子の歴史」 2.「和菓子の道具」
和菓子は職人の腕もさることながら、その素材選びから味は決定付けられます。和菓子の基本となる小豆や粉など、和菓子の素材について、丁寧に解説しています。
1.「小豆のお話」 2.「大豆のお話」 3.「粉のお話」 4.「砂糖のお話」
見て美しく、食して旨く、しかも茶の味わいを邪魔することなく、時には豪華に、また時にはつつましげな姿につくり継がた京菓子。その中でも上生菓子は京菓子の頂点に君臨する華といえましょう。 テーマと素材の組み合わせや取り合わせによる面白さをお楽しみください。 1.さくらさくら特集:「桜」をテーマにした上生菓子 12種 2.「クリスマス」をテーマにした上生菓子・干菓子 3.「節分」をテーマにした京菓子 4.「五山送り火」をテーマにした上生菓子
1.粽(ちまき)の作り方大公開! 2.上生菓子「菊」の製造風景 3.上生菓子「紅葉」の製造風景 4.「花びら餅」の製造風景
1.「雑節と二十四節気」 2.「商品の包装〈熨斗〉と〈掛紙〉について」 3.「京菓子と司・匠」 4.京と和菓子のメールマガジン「京菓子通信」のご購読(無料)のご案内 5.和菓子プレゼント・モニター募集 毎月違う和菓子が当たります! 6.京菓子Q&A(予定)
コチラの商品もお勧めです。いかがでしょうか?